鉄馬絆乃会!
- 2019/04/03
- 15:38






中華まん
「三国志」の天才軍師・諸葛孔明(181年~234年)が考案したという説があります!
南方遠征の帰り道、氾濫した川で足止めを食らった孔明は、川を鎮めるために人間の頭を供えているという悪習を耳にし、孔明が牛や羊の肉を小麦粉の生地で包んで蒸したものを、人間の頭に見立てて祈ると、氾濫が治まりました!
「饅頭」と呼ばれ、食べられるお供え物として定着したそうです!
日本には中国から鎌倉時代以降に帰国した僧侶を通じて伝わり、当時は肉を食べる習慣がなく小豆のあんを包み和菓子として広まりました!
明治以降になって肉入りの中華まんが普及しますが、中国料理店で提供されていた昭和初期に和風に味付けされて広く親しまれるようになりました!
1964年、アイスクリームの製造会社が冬場も冷凍ケースを活用しようと冷凍中華まんを開発!
店頭に置かれた蒸し器で熱々の中華まんが販売されて爆発的にヒットしました!
スポンサーサイト