fc2ブログ

記事一覧

招き猫!

mike041.jpg

風呂

川や湖で体を清める沐浴は古くから行われており、インダス文明(紀元前2600年~1800年)頃の都市遺跡モヘンジョダロには沐浴場があったことが分かっています!
ギリシャ・クレタ島のクノッソス宮殿遺跡からは、浴槽が見つかっています!
紀元前1700年~1500年頃のものとみられ、現在とほぼ同じ形です!
ギリシャの詩人ホメロスの叙事詩「オデュッセイア」には客を風呂でもてなす様子が描かれています!
古代ローマ時代には豪華な公共浴場が建てられ、社交の場だったといわれます!
日本では仏教とのつながりが深く奈良時代、僧侶が身を洗い清める風呂が寺院にできました!
入浴が庶民に広まるのは、江戸時代に銭湯が町にできてからです!
欧州では中世以降、入浴は「異教徒の悪習」などとされて廃れました!
海外ではシャワーが中心で、日本のように日常的に風呂につかる習慣がある国はわずかだといいます!
様々な効能をうたう多くの種類の入溶剤が販売されていることが日本人の風呂好きを物語っています!


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

howlongharley

Author:howlongharley
静岡県御殿場市の理容室「ヘアーサロン・ナガサワ 」店長のブログです!