鉄馬絆乃会!
- 2017/09/27
- 08:46

木魚読経の際に使われる木魚は臨済宗、曹洞宗などの禅宗や天台宗、浄土宗など様々な宗派で用いられ、打ち鳴らすことで読経のリズムを整える効果があります!1000年前には中国の寺院で「木魚」と呼ばれていて、僧侶に食事などの時刻を知らせる「実用品」として使われていました!当時から魚の模様があり形は今と異なり平べったい板状でした!16世紀頃の明の時代には読経に使われるようになり、形...
カー・コレクション!
- 2017/09/24
- 13:56

日産 セフィーロ 1988年(昭63)糸井重里さん考案の「くうねるあそぶ」のキーワードが話題になりました!井上陽水さんがCMで「お元気ですか」は有名なセリフです!初期のキャッチコピーは「33歳のセダン」!当時、S13型、シルビアでしか採用しなかったプロジェクターヘッドランプを標準装備!エンジンは2L 直6 RB系の3種!RB20E SOHC 125馬力RB20DE DOHC 155馬力RB20DET DOHC ターボ 205...
ヒーロー!
- 2017/09/22
- 13:31

ライダーマン「仮面ライダーV3」 1973(昭48)~1974(昭49) 第43話から登場する変身ヒーロー!悪の組織デストロンの科学者だった、結城丈二! 当初は自分を裏切ったデストロンへの復讐でしたが仮面ライダーV3の説得を受けて共闘するようになります!失った右腕に6種類のアタッチメントを装着して戦います!正義のために生きるのではなく自らの復讐のために生きるという違った意味で熱いキャラクター!仮面ラ...
コカ・コーラ・コレクション!
- 2017/09/19
- 10:03

自動改札1960年代の高度成長期に乗客が増え、ラッシュ時に改札にできる長蛇の列を見て自動化で解消しようと考えました!近鉄と大阪大、立石電機(現・オムロン)が開発に努力しましたが処理速度など難題が山積みでした!定期券を入れて0.5秒後に改札を通過させるため、高速回転するベルトを使うなど技術者が知恵を絞りました!しかし、乗り換え用に連絡改札がある国鉄との調整がうまくいかず、近鉄は採...
招き猫!
- 2017/09/13
- 08:41

人力車1869年(明治2)東京・日本橋で料理人をしていた和泉要助ら3人が街を行き交う西洋の馬車や荷車にヒントを得て腰掛付き二輪車に客を乗せて引いて走る人力車を発明しました!1870年(明治3)東京都から許可を得て日本橋で営業を始め、物珍しさもあって多くの江戸っ子が見物に集まったようです!当初は恥ずかしさから乗る人は少なかったようですが、すぐに速くて小回りが利く便利...
革細工!
- 2017/09/08
- 10:51

線香花火はかなくも美しい火花で人気がある線香花火は1600年代に日本で誕生しました!戦国時代に鉄砲と共に伝来した黒色火薬が後の天下統一で使い道がなくなり江戸時代になると「平和利用」として花火に使われるようになりました!当時はわらしべの先に火薬を詰めたもので、香炉や火鉢に仏壇の線香のように立てて遊んでいたので「線香花火」といわれました!関東では紙漉きが盛んだったので「わら」の...
鉄馬絆乃会!
- 2017/09/03
- 15:30

扇子夏に涼をとるものと言えば「扇子」!奈良時代から平安時代にかけて日本で考案された「檜扇」がルーツです!檜扇は文字を記した檜の木簡の片端に穴を開けてひもでつないだもので、今のような涼をとる道具ではなく儀式で長文が必要な時に木簡がバラバラにならないようにした、今のノートのような物でした!現在のようになったのは平安後期に骨組に和紙を張って作った扇が登場してからです!コウモリが羽を広...
ヘアーサロン・長澤からのお知らせ!
- 2017/09/01
- 13:33
ヘアーサロン・ナガサワからのお知らせ!9月の定休日!毎週月曜日 4日 11日 18日 25日第三日曜日 17日涼しくなってきました、ヘアーサロン・ナガサワで新しい髪型に!...