fc2ブログ

記事一覧

革細工!

...

続きを読む

鉄馬絆乃会!

           交番1874年(明治7)東京で始まった日本発祥の制度です!「交代で番をする場所」との意味で「交番所」と名付けられました!最初は今のような建物はなく、交差点などの活動地点を指すだけでした!警察官が交代で警察署から出向き立番していましたが風雨の際に支障が多かったので、建物を置くようになりました!1881年(明治14)に「派出所」に改名され長く続きましたが「交番」の呼び方が国際的に...

続きを読む

カー・コレクション!

             マツダ サバンナ RX-7  1978年(昭53)12A 水冷 573cc×2 ローターリーエンジン 自然吸気仕様を搭載! 130馬力 5速MT 3速ATサバンナRX-3の後継車として発表され、RX-7という名前は開発コードがそのまま車名になりました!発売当時はスーパーカーブームのさなかでサバンナRX-7を日本製スーパーカーとして、ポルシェ924と似ていると紹介されています!スポーティで手軽...

続きを読む

ヒーロー!

ロボット刑事   1973年(昭48)4月~9月 全26話週刊少年マガジンで連載された石森章太郎作の漫画!変身ヒーローがブームだった当時としては珍しく人間体を持たず変身もしないヒーローを主人公にした作品!犯罪ロボットレンタル組織「バドー」との戦いを描いたストーリーで警視庁の特別科学捜査室に配属された犯罪捜査用(ロボット刑事K)で高度な知性と人間並みの豊かな感情を持ち、ポエムも書くロボット!感情の変...

続きを読む

コカ・コーラ・コレクション!

シャープペンシル1822年、英国のホーキンスという技師が特許を取ったのが元祖と言われています!「文房具の歴史」によると、軸を回すと芯が出る「繰出鉛筆」という仕組みで1830年代に初めてアメリカで発売されました!日本では1915年(大正4)東京で金属加工業を営む早川徳次が金属製の精巧な「繰出鉛筆」を製作し後に「常備された芯のとがった鉛筆」という意味の「エバー・レディ・シャープ・ペンシル」の名で発売し...

続きを読む

招き猫!

ジンギスカンラムなどの羊肉と野菜を、中心部が盛り上がった独特の鉄鍋で焼く北海道の郷土料理!ジンギスカンは大正時代の第一次大戦が発端で考案された国内発祥の料理です!大戦で軍服などの原料となる羊毛の輸入が止まり政府は自給を目指して各地に種羊場を作り、羊肉の活用策として「ジンギスカン」が発案されました!呼称はモンゴル帝国の初代皇帝チンギス・ハーンが食べていたからという説もありますが、大陸に渡った日本人が...

続きを読む

ヘアー・カタログ!

今年はリーゼント!...

続きを読む

革細工!

       つま恋大学を出て、大企業に入るという価値観への異議申し立てか、サラリーマンを拒み「なんとかする会社」を始めた若者たちがもがきながら生きていく、人気ドラマ「俺たちの旅」!会社といっても4人だけの便利屋だから、もうからないが束縛もない!独立、独歩の生き方が同世代の共感を生んだドラマ!「あー、青春は燃える陽炎か」と劇中歌も印象的でヒットしました!放送開始の少し前にその「あー、青春」で始まる...

続きを読む

鉄馬絆乃会!

聴導犬聴覚障害者に電話などの呼び出し音、非常ベルの音などを知らせる「聴導犬」は、人の指示を待つ盲導犬や警察犬と異なり周囲の音に反応して自発的に対応するのが特徴です!盲導犬より60年ぐらい遅い1970年代にアメリカの団体が育成を始めました!1968年、アメリカで聴覚障害のある少女の愛犬が電話の着信を少女に教えるようになった話が広まり、聴導犬の必要性が認識されるようになりました!日本では1981年国内...

続きを読む

カー・コレクション!

                     ハイゼット トラックダイハツ工業の軽貨物車!「軽トラ」! 10代目 2014年に15年8ヵ月ぶりにフルモデルチェンジ!1960年(昭35)から56年の歴史をもつ、最も古い軽トラック!名前の由来は高性能を意味する「HI」と超小型を意味する「MIDGET」を組み合わせた造語!スズキのキャリイと販売台数を競ってきましたが2010年~2015年まで6年連続で国内販売台数で...

続きを読む

プロフィール

howlongharley

Author:howlongharley
静岡県御殿場市の理容室「ヘアーサロン・ナガサワ 」店長のブログです!