fc2ブログ

記事一覧

ヘアーサロン・長澤からのお知らせ!

今年もあと二日になりました!ヘアーサロン・ナガサワですっきりとした良い年を迎えましょう!まだ、少し予約のあきがありますので、早めのご予約を!只今、男のみだしなみ鼻毛や眉毛をそろえることができるハサミか来年の年賀状入れのどちらかを粗品として進呈中!数がなくなり次第で終わりですので、お早めに!2017年 (平29)1月5日(木)より営業始めます!...

続きを読む

コカ・コーラ・コレクション!

                    コインロッカー東京五輪が開かれた1964年(昭39)、日本で最初のコインロッカーが設置されました!地下鉄丸ノ内線新宿駅の改札口近くに置かれたほか、東京駅や空港にも置かれました!新宿駅に設置したのは鍵のメーカーで、アメリカのコインロッカー業者と提携し、日本向けの製品を作りました!それまで、国内の大きな駅には有人の手荷物一時預かり所がありましたが、高度経済成長で...

続きを読む

招き猫!

お茶漬け手軽にご飯をかき込める家庭料理「お茶漬け」!1952年(昭27)「永谷園」がインスタント食品を発売、抹茶とだしを合わせた味が定着しましたが「茶漬け」の呼び名ができたのは室町時代後期頃とされています!奈良時代の「日本書紀」には大化の改新(645年)の際、蘇我入鹿暗殺に関わった刺客がその直前、ご飯に水をかけて食べた記述があります!平安時代の「源氏物語」「枕草子」には、湯をかけた「湯漬け」が登場...

続きを読む

革細工!

               大正琴右手のピックで弦をはじいて音を出し、左手でタイプライターのようなボタンの鍵盤を押さえて音程を調節するのが大正琴です!「人生劇場」など古賀政男の曲で使われ、最近では人気バンド「SEKAI NO OWARI」が楽曲に取り入れ注目されました!1912年(大正元年)、まさにタイプライターをヒントに日本で生まれた楽器です!生みの親は、音楽家の森田吾郎!欧米に演奏旅行に出かけた際、当時...

続きを読む

鉄馬絆乃会!

        サラダ油大豆などでできる食用油「サラダ油」は厳密には日本農林規格(JAS)により原料など基準が定められていますが元は商品名でした!その誕生には日本の大陸進出の歴史が背景にあります!1924年(大正13)日清製油が「日清サラダ油」と銘打って大豆油を発売したのが最初です!それまでは、国産の食用油は菜種油が主流でした!日露戦争以後、日本が満州に進出し、大豆を確保すると現地に進出した製油会社...

続きを読む

カー・コレクション!

     ホンダ クーぺ 9S 1300 1970年(昭45)直4 SOHC 空冷 FF方式 4キャブレター DDACエンジン 110馬力 最高速度 171㎞流麗なボディスタイリング オールアルミ製エンジン空気力学から生まれた優美な曲面で構成されたボディ!超大型プレス鋼板のモノコック式で剛性が高くFF方式と相まってすぐれた走行安定性を生み出します!デラックス 678,000円カスタム  758,000円  S  ...

続きを読む

ヒーロー!

機動戦士ガンダム 1979(昭54)~1980(昭55)  全43話人類が増えすぎて人口を宇宙に移民させて巨大なスペースコロニーで生活、そこを第二の故郷としていました!宇宙世紀0079宇宙都市サイド3はジオン公国を名乗り地球連邦政府に独立戦争を挑んできた!宇宙都市サイド7に住む少年アムロレイはジオン軍の攻撃に巻き込まれ、偶然が重なって連邦軍が開発したMSガンダムのパイロットになってしまう!ガンダムの...

続きを読む

コカ・コーラ・コレクション!

119番機械による自動電話交換が一部地域で始まったのは1926年(大正15)で、この当時は「112番」でした!それまでは電話局に「火事だ」と知らせると交換手が近くの消防署につないでくれる仕組みでした!火災の目撃者が一斉に通報するわけですから、交換手は大わらはだったそうです!開始当時、最新型の電話はダイヤル式!1が最もダイヤルが回る時間が短いため、当初は「112番」が採用されました!ところが、当時の電...

続きを読む

招き猫!

胃カメラ胃の中を撮影する胃カメラ!現在は光ファイバーを使って動画を撮影できる内視鏡ですが、今でも内視鏡検査の事を「胃カメラをのむ」と呼ぶほど普及しました!19世紀以降、ドイツなどで胃カメラの原型の開発が試みられましたが実用化には至らず、実用可能な世界初の製品は戦後の日本で誕生しました!1949年(昭24)胃がんの早期発見を目指し光学機器メーカー「オリンパス光学工業」に開発を依頼!犬での実験を経て1...

続きを読む

革細工!

             ストロー「ワラ」を意味する英語ですが、その起源をたどると「アシ」の茎に行き着きます!紀元前3000年頃、今のイラクで興ったメソポタミア文明を築いたシュメール人が麦芽を発酵させて造ったビールを飲む時、麦粒などの不純物を避けるためにアシの茎をストローに使ったとされる図が現存しています!20世紀にプラスチックなど合成樹脂の製品が主流になるまでは、ワラや紙製が一般的でした!日本で...

続きを読む

鉄馬絆乃会!

     カツオのたたき高知の代表的な郷土料理です!起源については美味しさを裏付けるような異説があります!有力説は、身の表面をあぶって切った「焼き切り」や、あぶった身を塩でたたくように揉んだ「塩たたき」など伝統的な漁師の料理を起源とするものです!江戸時代の文献で確認されていますがもっと前からあったと思われます!こんな説もあります、1600年の関ケ原の戦いの後、初代土佐藩主の山内一豊が、食中毒予防に...

続きを読む

プロフィール

howlongharley

Author:howlongharley
静岡県御殿場市の理容室「ヘアーサロン・ナガサワ 」店長のブログです!