fc2ブログ

記事一覧

コカコーラ・コレクション!

人間ドック1954年7月12日、国立東京病院で5泊6日、32項目の総合的な健康診断の試みが始まりました!正式には「短期間入院特別健康精査」という名でした。しかし、航海を終えた船を点検することになぞらえ「人間ドック」と呼ばれていたのを読売新聞が記事として紹介したことからこの名が広まりました!料金は大卒の国家公務員の初任給より高い1万円以上で日本画家の東山魁夷の他、大会社の重役、国会議員など名士が相次...

続きを読む

招き猫!

水洗トイレメソポタミヤ文明やインダス文明などが栄えた地域で下水道や腰掛け式トイレの跡が残っています!欧州では19世紀頃まで大都市の一部しか普及しなかったため、ペストなど伝染病がしばしば発生しました!下水道の工事が難しかったことが理由とみられ、水資源の豊かな日本でも現在の普及率は9割です!7世紀の飛鳥時代に藤原京で側溝の水を家に引き込み、作ったのが最初という説が一般的です!現在の水洗トイレは1914...

続きを読む

革細工!

スノーボード冬季の狩猟に用いられた板が起源という説もありますが、1960年代にアメリカ・ミシガン州で誕生したと言うのが一般的です!そこに住む男性が娘のために2枚のスキー板をつないだ遊具を作ったところ近所の子供達が欲しがり「スナーファー」という商品が生まれました!約70センチの板の先に付けたヒモを握り、バランスを取って滑るものでした!競技として定着したのは1980年代で日本では1982年に初の全日本...

続きを読む

鉄馬絆乃会!

手締め!商売などの決着や成功を願ったり祝ったりして行う「手締め」は江戸時代、町人に広まった日本独特の習慣です!後に落語などの伝統芸能の場や宴席でも、地域によって様々な拍子で行われるようになりました!掛け声の「イョ~」は「祝おう」が語源です!代表的な三本締めは「パパパン」の3拍を3回打つと計9回で、「九」の字に締めの「一」を加えると「丸」になり、3回繰り返して、丸く収めるという意味です!東京証券取引...

続きを読む

カー・コレクション!

スバル360 1958(昭33)~1970(昭45) 12年間で39万2000台が生産されました!富士重工の前身は戦闘機や零戦のエンジンを開発した中島飛行機で、戦後はスクーター等を作っていましたが昭和33年にスバル360を発売して四輪メーカーの仲間入りをしました!4人乗り 最高速度90km 強制空冷2サイクル2気筒 356cc 18馬力デラックス 390,000円 セダン 365,000円 450 ...

続きを読む

ヒーロー!

新造人間キャシャーン タツノコプロ 1973(昭48)~1974(昭49)全35話キャッチコピー「キャシャーンがやらねば誰がやる」は有名!東博士の開発した公害処理用のロボットが落雷の衝撃を受けて自我を持ち、公害の元凶となっている人間を処理すべきであると考えるようになり「ブライキング・ボス」を自称して戦闘ロボット軍団を作り上げて世界征服を開始する!東博士の息子鉄也は二度と人間にもどれない覚悟で人間と...

続きを読む

コカコーラ・コレクション!

すき焼き!幕末の江戸で牛肉、ネギを煮ながら食べる牛鍋屋が開店し、明治に「食はねば開化不進奴」と言われるほど流行しました!これが起源の一つで、関西では熱した農具の「鋤」で魚などを焼く料理があり、牛肉も焼くようになりました!調理法は異なりますが両者が絡まったようです!喜劇役者の古川緑波は「関東大震災の後ぐらいから東京にも関西風すき焼きが進出して、これが勢力をえて東京でもすき焼きと称するようになった」と...

続きを読む

招き猫!

天文台!太陽や月、星の位置から暦を作ったり、季節、方位を測ったりする天体観測は古代文明と共に始まりました!エジプトのピラミッドやイギリスのストーンヘンジはそのための施設だったとの説もありますが確証は得られていません!現在の天文台の原型は1570年デンマークの国王が天文学者ティコ・ブラーエのために造りました!17世紀にはイタリアのガリレオ・ガリレイが自作の望遠鏡で太陽の黒点などを発見しました!日本で...

続きを読む

プロフィール

howlongharley

Author:howlongharley
静岡県御殿場市の理容室「ヘアーサロン・ナガサワ 」店長のブログです!