fc2ブログ

記事一覧

ヒーロー!

科学忍者隊ガッチャマン   1972~1974 (昭47~49) 全105話2年間の平均視聴率は21%!メカが合体する時の「ガッチャン」という擬音から発想した説と「ガッツ」と「マン」で「ガッチャマン」という説もあります!よく間違えられるのが「ガッチャマン」とは組織の名前ではなく科学忍者隊のリーダーの称号でそれ以外の4人は「ガッチャマン」ではなく科学忍者隊の隊員であります!★ガッチャマン 大鷲の健 ★...

続きを読む

コカコーラ・コレクション!

青いキリン!青いキリンと言う有名なジョークがあります!大富豪が言いました!もし青いキリンを見せてくれたら賞金をだそう!それを聞いたそれぞれの国の反応は?イギリス人はそんな生物がいるかどうか、議論をはじめました!ドイツ人は図書館に出かけ文献を調べました!アメリカ人は軍を世界中に派遣して探しました!日本人は品種改良の研究に乗り出しました!中国人は青いペンキを買いに行きました!...

続きを読む

招き猫!

むぐったい群馬では「くすぐったい」ことを「むぐったい」「むぐってー」と言う!埼玉の秩父地方や栃木の一部にも広がっています!これらの地域では「くすぐる」ことは「むぐす」!また、くしゃみが出そうで出ないような時、シャツの中に入った小さい虫が背中をはっているような時など、むずむずした感じがする時にも使うようで、その微妙な感覚は方言でしか表現できない!「蚊に刺されてむぐってぇ~」と言えば「かゆい」に近い!...

続きを読む

革細工!

サツマイモコロンブスが中南米から1500年頃にスペインに持ち帰り、100年ほどで世界に伝わりました!薩摩(鹿児島県)から広まったとして国内では「サツマイモ」の名が一般的です!鹿児島では「唐芋」!沖縄では「甘藷」と呼ぶことが多く、「唐」は「外国」の意味で琉球、薩摩とも伝来の経路が呼び名に反映したようです!蘭学者の青木昆陽が1733年に将軍・徳川吉宗に飢饉の時の代用食として普及を進言して全国に広がり「...

続きを読む

鉄馬絆乃会!

相撲 奈良時代に成立した「古事記」に天照大神が送り出した神が出雲の国(島根県東部)で地元の神と「力競」を行って勝ち、国を譲り受けたという神話が記されています!これが最古の記録です!奈良、平安時代には国の吉凶を占い、五穀豊穣を願う朝廷の年中行事として全国に広まりました!鎌倉、室町時代には武道としても発達!織田信長の一代記「信長公記」によると、信長は安土城下で1500人を集めた大会を開くほどの相撲好き...

続きを読む

カー・コレクション!

日産 フェアレディー240Z  L24型エンジン  1971年 (昭和46)ブロードウェイのミュージカル「マイ・フェア・レディー」に感銘を受けた当時の日産社長の川又がクルマにも洗練された美しさを求めて名前を付けたと言われています!「フェアレディー」は貴婦人! 「Z」はアルファベット最後の文字であることから究極を意味します!北米市場で大ヒット!日産のイメージリーダーカーとして10年もの長期に渡って生産さ...

続きを読む

ヒーロー!

キャンディーズ  1972~1978 (昭47~53年)3人とも東京音楽院のスクール・メイツ出身!★伊藤 蘭 (愛称・ラン) ★田中好子 (愛称スー) ★藤村美樹 (愛称ミキ)NHKの「歌謡グランドショー」のマスコット・ガールとして抜擢されプロデューサーから「食べてしまいたいほどかわいい女の子たち」を意味して「キャンディーズ」と名付けられました!1973(昭48)「あなたに夢中」でデビュー!デビュー...

続きを読む

コカコーラ・コレクション!

コーヒーには物事を醒めた頭で冷静に見つめるのを助ける効能があるらしい!頭がカッとなるのを抑えて人を「客観」に誘う飲み物らしい!ならば、心臓にも脳にも優しいだろう!コーヒーや緑茶を毎日たくさん飲む人は心臓病や脳卒中で死亡するリスクが低いらしい!東京大学や国立がん研究センターの研究チームが男女9万人を平均19年間にわたり追跡調査した結果を発表しました!それによると、緑茶に含まれるカテキンやコーヒーに含...

続きを読む

招き猫!

図書館!エジプトなど古代文明が栄えた地域では、書物を納めた施設の遺物が出土しています!日本でも奈良時代、朝廷が公文書などを管理する施設「図書寮」を設置し、鎌倉時代以降も貴族や武士、僧侶が同様の施設「文庫」を作りました!いずれも収集が目的で利用者は限られていました!誰でも利用できる今のような図書館は江戸時代後期の1831年、仙台藩が開いた「青柳文庫」が初めてです!豪商の青柳文蔵が蔵書1万冊と資金を出...

続きを読む

プロフィール

howlongharley

Author:howlongharley
静岡県御殿場市の理容室「ヘアーサロン・ナガサワ 」店長のブログです!