カー・コレクション!
- 2015/09/30
- 09:44

いすゞ ピアッツァ 1981 昭和56年FR方式 1949cc DOHC 135馬力 G200型エンジン!1981年に絶版となった117クーペの後継モデル! デザインはイタリアのジョルジェット・ジウジアーロ!イタリア語で「広場」の意味で1980年代の車社会において「広場」のような価値観の車である事を願って命名されました!サテライト式コクピットは極めて斬新なものでした!...
革細工!
- 2015/09/21
- 08:56

井上陽水さんの「夢の中へ」!を聞いて、ちょっと悲しくなったのを覚えています!「探しものはなんですか、見つけにくいものですか」と軽快な曲で始まるものの、かばんやつくえの中にそれは見つからない!そのあげく「はいつくばってはいつくばって、いったいなにを探しているのか」と続きます!なんだ、夢は見つからないのか!今年は自然災害が多い年で、いくつも台風がやってきては猛威をふるっています!家を流されたり、床上浸...
コカコーラ・コレクション!
- 2015/09/17
- 15:10

ティッシュペーパーは、今から100年ほど前の第一次世界大戦がきっかけで誕生しました!大戦中、欧州の戦場では負傷兵を治療するための脱脂綿が不足し、木材繊維の新素材による代用品が普及していました!しかし、大戦後この新素材は利用価値が薄れてしまいました!アメリカの日用品メーカーは1924年、化粧落とし用のティッシュペーパーを商品化し、すると使い捨てできるから便利とたちまち人気を博しました!1929年には...
カー・コレクション!
- 2015/09/16
- 08:45

ホンダ シティ! 1981 昭和56年1.2L ER型 直4SOHC CVCC 平均27才という若手メンバーが中心となって開発された車です!「時代をライヴに生きるためのニューメディア・シティ」! ライヴ・ビークル・シティ!「トール・ボーイ」と呼ばれユニークな背の高いデザインを採用して人気車種となりました!1982 9月 ターボ付きシティ発売!1982 11月 ハイルーフ仕様「マンハッタン・ルーフ...
招き猫!
- 2015/09/13
- 16:50

「パソコンめげた」!「時計めげた」!「テレビめげた」!広島、岡山では「壊れる」ことを「めげる」と言うそうです!中国地方や兵庫県の西部、徳島県まで広がりを見せている方言!「めげる」は17世紀の初め頃の文献に登場し、もともとは「壊れる」意味で使われていて、現代のように「気力が失われる」ことを表す用法は19世紀以降に生まれた新しい意味です!山口県では「自転車、やぶれた!」この「やぶれる」も平安時代から使...
革細工!
- 2015/09/12
- 16:40

詩人の田村隆一さんが人生指南として話した言葉があります!息子が結婚を考えているなら、相手の女性の母親に会うといい!将来の姿が創造つくからと!娘が結婚を考えているなら、相手の親友二人に会うといい!類は類を呼ぶのが男同士の友人関係だから親友二人に会えば彼の実情が手に取るようにわかると!二人の親友もいないような男は、論外と言っています!...
ヒーロー!
- 2015/09/09
- 11:57

ブルース・リー!武道家!香港の俳優! 1940 11月27日~1973 7月20日 32歳!父は広東演劇の役者、母はドイツと中国のハーフ!サンフランシスコの中華街生まれ!5人兄弟の次男!18歳でわずか100ドルの所持金で渡米してシアトルに移り住み、新聞配達のアルバイトをしながらシアトル・セントラル・カレッジに通い高校卒業資格を得てワシントン大学哲学科に入学!大学で医学生だったスウェーデン系イギリ...
コカコーラ・コレクション!
- 2015/09/07
- 15:04

地下鉄!ロンドン発祥の地下鉄は国内では1927年(昭和2)、東京の上野~浅草間(2.2キロ)で営業を始めました!当時「東京名物満員電車」と呼ばれた路面電車の混雑緩和が狙いの一つでした!東京駅が開業した翌年の1915年(大正4)に、郵便物を東京駅に運ぶ地下鉄ができた事は知られていません!当時、郵便事業を担っていた通信省が運営し、駅から200メートル離れた東京中央郵便局との間の地下を電気機関車と最大5...
鉄馬絆乃会ツーリング!
- 2015/09/05
- 13:16

金魚!金魚は3世紀頃、晋の時代の中国南部で突然変異で赤くなったフナがとれたのが起源とされています!中国の宋代(10~13世紀)に宮廷で飼育されるようになり、尾びれなど品種の改良が進みました!日本には室町時代の1502年大阪、堺に輸入されたのが最初という説が有力です!江戸時代中期までは、現在の貨幣価値で1匹数十万円で取引され大名や豪商など裕福層しか手が出せない高級品でした!江戸時代後期から明治時代には、...
招き猫!
- 2015/09/04
- 09:16

ビアガーデン!夏も、もう終わりですが1812年ドイツ帝国成立前にあったバイエルン王国の首都ミュンヘンで始まりました!醸造所が敷地の庭を夏に開放し地下で貯蔵したビールと料理を出して人気となりました!日本では1875年、横浜の醸造所の庭で、外国人向けに開かれたのが始まりだそうです!デパートやホテルなどビルの屋上で行うスタイルは、日本独特の文化で1953年大阪市にあるビルの屋上でホンダのオートバイの展示...