fc2ブログ

記事一覧

革細工!

無洗米無洗米の研究は戦前からありましたが、挫折続きで関係者には「夢のお米」とされてきました!1970年代から精米機メーカー2社が製法のしのぎを削って1991年に本格的に登場しました!研ぎ洗いをしなくても炊ける「無洗米」は1994年に西日本を中心に見舞われた水不足を契機に売れましたが、発売当時は大きく報道されましたがあまり売れませんでした、それは価格が割高で、味への不安もあったようです!やがて「米研...

続きを読む

革細工!

         ダウンジャケット20世紀前半、エベレスト登頂に参加したオーストラリア人の科学者ジョージ・フィンチが考案しました!軍服メーカーに発注し、水鳥の羽毛を詰めた布製コートで1922年に頂上を目指しました!1930年に量産品としてアメリカでアウトドア店を営むエディー・バウアーが発売したのが最初です!真冬の魚釣りで低体温症になりかけた経験から、羽毛を入れてキルティング加工することを思い付き重...

続きを読む

革細工!

 海図起源は13世紀のイタリア地中海での航海記録を地図に落とし込んだ「ポルトラノ地図」とされています!海上の様々な地点から目的地の港まで方位を示す放射状の線が描かれ、船が進路を選びやすくする工夫が凝らされています!太平洋、大西洋の海図も作られるようになりヨーロッパの人々がアフリカ、アジア、アメリカ大陸への「大航海時代」をむかえました!日本では幕末に作られました、これは開国を求める欧米列強が日本近海...

続きを読む

革細工!

釣り糸最も古いものは旧石器時代にありました!日本では約2万3千年前に沖縄のサキタリ洞遺跡で貝殻を細工した釣り針が発見され、糸は「植物の繊維を加工して釣り糸にしていたのではないか」と分析しています!江戸時代に今の徳島県で漁師が中国の輸入薬を縛るヒモを加工して釣り糸にしていました!材料は芋虫が糸を作る器官「絹糸腺」で半透明で弾力性がありすぐに広まり、明治時代になると欧米に釣り糸を輸出し「テグス」と呼ば...

続きを読む

革細工!

入浴剤古代文明が栄えたエジプト、ギリシャ、ローマなどで記録が残っており、香料や酒、塩、花などを入れていたそうです!西洋では中世以降、入浴の習慣に代わり香水が人気になりましたが、逆に入浴が日常となった日本では様々な物をお風呂に入れる習慣が広まりました!古くは平安時代頃から薬草を入れて入浴する「薬湯」が評判となり、江戸時代には菖蒲湯、柚湯などが定着しました!1897年に「津村順天堂」の社員が薬の残りを...

続きを読む

プロフィール

howlongharley

Author:howlongharley
静岡県御殿場市の理容室「ヘアーサロン・ナガサワ 」店長のブログです!